クローゼットでも活用したい引き出し収納
クローゼットというと、洋服がかかったハンガーがずらりと並んでいるイメージが浮かびます。ですが、完全に別物のように思われる引き出しやタンス類も、実はクローゼット内の有効な収納アイテムです。
「クローゼットは大きいのに収納できる衣類の量が少ない」と感じているなら、ハンガー以外の収納アイテムを採り入れてみるといいかもしれません。洋服やファッション小物の収納量に不満がある場合、たいていはクローゼットの中に使い切れていないデッドスペースがあるものなのです。
クローゼットに引き出し収納を置くには?
まずは、クローゼットにかかっている衣類を丈の長さ別に整理整頓しましょう。ロングコート、スカート、パンツ、ジャケットと、衣類の丈ごとにかけるエリアを定めたら、その下にスペースができます。そこに衣装ケースなどの引き出し収納を置きましょう。
引き出しには、
・下着・肌着・靴下
・シャツ・カットソー
などの毎日使うものや頻繁に着用するものを中心に収納します。
特に、並び順があまり重要ではない下着や多少シワになっても構わない肌着などは、できるだけ小さく折りたたんで引き出しの奧から手前にかけてきっちりと並べ入れていきましょう。使うときは手前から取り出し、洗濯して畳んだものは奧から収納していきます。このサイクルを守れば、ずっと着ていない無駄な衣類を生みません。
引き出し収納の管理ルールを考えよう
ちなみに、洋服ダンスを置く場合は、使用頻度の高いものから引き出しの上段に収納していくのがおすすめです。あまり着ないものは一番下に入れ、新しい衣類を1枚購入したらほとんど着ていないものを1枚必ず処分して入れ替えるというルールを作っておくと、洋服が増えすぎて収納に困ることはありません。あるいは、不要な衣類をある程度ためてリサイクルショップや古着屋、フリーマーケットで売るのもいいでしょう。
衣類をできるだけ多く・美しく収納する畳み方
クローゼットで引き出し収納などを使うときのポイントは、衣類の畳み方です。
(1)コンパクトな衣類
下着類や靴下、ハンカチなどは引き出しの幅や深さにあわせたサイズに畳むことで、引き出し内に余計なスペースを生まず、多くの量を収納できます。
(2)ある程度の大きさがある衣類
Tシャツ、ワイシャツ、セーター、カットソー、タオルなど相応の大きさがあるものは、収納する引き出しあるいは棚部分の横幅を確認しましょう。たとえば幅60cmのスペースにTシャツを横並びで収納するとしたら、1枚を20cm幅に畳んで3枚、あるいは30cm幅に畳んで2枚というように、幅をそろえることを優先して畳みます。そうすれば幅が足りず圧迫されてヨレたりすることなく、きれいに多くの枚数を収納できます。もちろん取り出しやすさも段違いです。 |